企画に関する掲示板用ポスターだけでなく、ペットボトルを捨てる直前に気付きを与えるためのリサイクルボックス用ポスターも用意。チラシにはリサイクルする事の意義や関わる方々のお話を記載する事で自分ごと化を促し、校内放送用CDでは期間限定のラジオ番組の宣伝を有名人が行う事で、さらにリサイクル行動の促進を促した。




訴求内容
ペットボトルリサイクル啓発
商材種別
プロモーションメディア
実施時期
2024年10月7日(月)~10月31(木)
ターゲット
高校生
実施エリア・場所
全国 407校(アプローチ数:241,370名)
実施内容
・ポスター2種(掲示板用、リサイクルボックス用)の掲示
・チラシの配布
・CDの校内放送
・企画終了後に学校へアンケート
実施先や受け取り手の反応
・改めてリサイクルに対する意識向上、および実践に結びつける契機となった。
・「させられる」から、「やらなくちゃ」という気持ちに変容したのではないかと思います。
・今までできていなかった分別を、送付していただいたポスターやチラシを見たり、また生徒会が活動していく中で少しずつ生徒が分別するようになり、良い企画だったと感じた。
・なぜ分別が大切なのかを考えてくれる生徒が増えました。本校で行っているビーチクリーンでは、有志参加する生徒が増えました。ペットボトルに限らず、文化祭でのゴミ分別も意欲的にできていたと思います。
・集めて持ってくる環境委員が、嫌な気持ちにならないぐらい分別されて、リサイクル収集場も仕分けされ、綺麗になった。
・いつもいる教員ではなく、テレビやラジオに出ている人からの呼びかけがあると影響力が違うので生徒の行動にも変化があったように感じる。
考察
・掲示板用だけでなく、リサイクルボックス用のポスターも用意した事で、捨てる直前の呼びかけができ、よりリサイクル行動の促進ができたと考える。また、1人1枚配布したチラシに、リサイクルの仕組みや背景について記載した事で、より理解を深める事ができ、ただ行動するだけではなく、「やらなくちゃ」と主体的に動けるよう、意識変容ができたのではないかと考える。CDでは、番組の宣伝が多いという声が複数あったため、宣伝内容だけでなく、チラシに記載していた内容も放送内容に組み込む事で、より番組視聴への誘引を図れたのではないかと思われる。
・生徒会や美化委員、部活動の生徒が主体となって本企画にご協力いただいた学校が多くあり、オリジナルのリサイクルボックス等を作成した学校もあった。先生からも生徒が主体となり、学校全体を巻き込んで取り組めた事を評価いただいた。
・企画終了後にアンケートを実施し、生徒の行動や意識の変化が見られたという学校は半数を占めた。中には、企画前後の収集状況を比較している学校もあった。あまり変わらないと回答した学校からは、明確な基準等がない事と、常に全ての生徒の行動を見られているわけではないため、変化したという確証が持てないという理由が挙がった。
・今後の施策としては、ペットボトルの分別や回収量を学校単位で競う企画、ペットボトルのラベルとキャップでアートを作るコンテスト、探究学習や生徒会が実施したリサイクル行動をレポートにまとめるコンテストなどに企画を広げる事で、企画前後で効果測定ができるのではないかと考える。
同カテゴリ商材のプロモーション実施事例
本事例の媒体情報
ルートサンプリングトピックス
ルートプロモーション業界ニュース/特集記事 |
---|
28自社ネットワーク |
シーン別ルートサンプリング情報
店舗/施設でのルートサンプリング |
---|
教育機関(園/学校)でのルートサンプリング |
医療機関(病院)でのルートサンプリング |
会社/塾/スクールでのルートサンプリング |
自宅への同梱サンプリング |
その他のルートサンプリング |
手法別ルートメディア情報
デジタルサイネージ |
---|
各種ルートメディア |
イベントスペース/タッチ&トライ |
会員誌/会報誌への広告出稿 |
ルートプロモーション実施事例
ルートサンプリング実施事例 |
---|
ルートメディア実施事例 |
ターゲット別ルートメディア(属性)
F1層 F2層 M1層 M2層 |
---|
キッズ 18歳以下女性 18歳以下男性 |
シニア シルバー |
ターゲット別ルートメディア(職業)
OL ビジネスマン 主婦 妊婦/育児主婦 |
---|
学生(小中高) 学生(専門/大学) ファミリー |
経営者 富裕層 訪日外国人 |